- 北海道共同募金会で受付中の義援金
- 共同募金会は、災害時においても寄付と助成が循環するサイクルを具現化し、寄付者の想いと被災地を結びつけるかけはしとなっていく必要があると考えています。
- 赤い羽根共同募金のボランティアや公的機関などを名乗り、災害義援金を要求する詐欺行為と疑われる事例の情報が寄せられております。
ご協力の際は、募っている団体等の実体や活動状況をよく確認されるようお願いいたします。
2021.8.24 「令和3年大雨災害義援金」の募集について
- 令和3年7月及び8月の大雨により、青森県をはじめ島根県、福岡県、佐賀県、長崎県など、全国各地で洪水災害などによる人的及び家屋への甚大な被害が発生し、複数県の市町村に災害救助法が発令されました。
この災害発生に伴い、中央共同募金会では、この災害により被災された方々を支援することを目的に次のとおり義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により犠牲になられた方へお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 令和3年大雨災害義援金 |
---|---|
募集期間 | 令和3年7月19日(月)~令和3年12月30日(木) |
義援金受入口座 | 【金融機関・支店名】三井住友銀行 東京公務部 【口座番号】 普通預金 0162529 【口座名義】 (福)中央共同募金会災害義援金口 ※同行本支店間の窓口及びATMからの振込手数料は無料 |
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規定する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人中央共同募金会発行の「令和3年大雨災害義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「令和3年大雨災害義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている中央共同募金会に送金し、送金された義援金については全額被災都県に設置される配分員会構成組織へ被災状況に応じて按分の上送金されます。
その後、被災地それぞれの行政、共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金募集・配分員会において取りまとめを行い、各市町村を通じて被災者へ配分されます。
2021.07.08 「令和3年7月大雨災害静岡県義援金」の募集について
- 令和3年7月1日からの大雨により、静岡県熱海市において大規模な土石流災害が発生し、同市に災害救助法が適用されたのを始め、静岡県内各地においても甚大な被害が発生いたしました。
この災害発生に伴い、静岡県共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により犠牲になられた方へお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 令和3年7月大雨災害静岡県義援金 |
---|---|
募集期間 | 令和3年7月8日(木)~令和3年10月29日(金) |
郵便振替口座 | 【口座番号】 00920-4-238696 【【口座名義】 静岡県共同募金令和3年7月大雨災害義援金 ※ゆうちょ銀行の本・支店及び郵便局窓口での振込手数料は無料。 ※他金融機関からの振込みやATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 |
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規定する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人静岡県共同募金会発行の「令和3年7月大雨災害静岡県 義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「令和3年7月大雨災害静岡県義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている静岡県共同募金会に送金し、送金された義援金については静岡県が設置する義援金募集・配分委員会において配分が決定され、被災市町を通して被災者へ配分されます 。
2021.04.12 「令和3年島根県松江市大規模火災義援金」の募集について
- 令和3年4月1日に島根県松江市島根町加賀地内において発生した大規模火災により大きな被害が発生し、災害救助法が適用されました。
この災害発生に伴い、島根県共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により被災されたの皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 令和3年島根県松江市大規模火災義援金 |
---|---|
募集期間 | 令和3年4月12日(月)~令和3年5月31日(月) |
郵便振替口座 | 【口座番号】 00900-0-334832 【口座名義】 島根県共同募金会 松江市大規模火災義援金 |
※ゆうちょ銀行における窓口での振替手数料は無料。 ※他金融機関からの振込みやATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 |
|
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規定する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人島根県共同募金会発行の「令和3年島根県松江市大規模火災義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「令和3年島根県松江市大規模火災義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている島根県共同募金会に送金し、送金された義援金については全額 島根県、島根県共同募金会、日本赤十字社島根県支部等で構成された義援金配分員会において取りまとめを行い、被災者へ配分されます。
2021.03.01 「令和3年2月福島県沖地震災害義援金」の募集について
- 令和3年2月13日に発生した地震により、福島県では住家被害等大きな被害が発生し、県内8市9町において災害救助法が適用されました。
この災害発生に伴い、福島県共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により被災されたの皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 令和3年2月福島県沖地震災害義援金 |
---|---|
募集期間 | 令和3年2月24日(水)~令和3年5月31日(月) |
郵便振替口座 | 【口座番号】 00170-7-421277 【口座名義】 福島県共同募金会令和3年2月福島県沖地震災害義援金 |
※ゆうちょ銀行における窓口での払込書による振込みについての手数料は無料。 ※他金融機関からの振込みやATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 |
|
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規定する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人福島県共同募金会発行の「令和3年2月福島県沖地震災害義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「令和3年2月福島県沖地震災害義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている福島県共同募金会に送金し、送金された義援金については全額 福島県、福島県共同募金会、日本赤十字社福島県支部等で構成される義援金配分員会において取りまとめを行い、被災地の市町村を通じて被災者へ配分されます。
2020.07.13 「令和2年7月豪雨災害義援金」の募集について
- 令和2年7月の大雨により、各地で人的被害をはじめ、堤防の決壊による住宅の浸水被害、土砂崩れによる家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、複数都県の市町村において災害救助法が適用されました。
この災害発生に伴い、中央共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により犠牲になられた方へお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 令和2年7月豪雨災害義援金 |
---|---|
募集期間 | 令和2年7月13日(月)~令和3年3月31日(水) |
郵便振替口座 | 【口座番号】 00140-4-325150 【口座名義】 中央共同募金会令和2年7月豪雨 災害義援金 |
※ゆうちょ銀行における窓口での払込書による振込みについての手数料は無料。 ※他金融機関からの振込みやATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 |
|
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規程する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人中央共同募金会発行の「令和2年7月豪雨災害義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「令和2年7月豪雨災害義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている中央共同募金会に送金し、送金された義援金については全額被災都県に設置される配分員会構成組織へ被災状況に応じて按分の上送金されます。
その後、被災地それぞれの行政、共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金募集・配分員会において取りまとめを行い、各市町村を通じて被災者へ配分されます。
■被災各府県共同募金会が実施する令和2年7月豪雨災害義援金について
- 中央共同募金会が実施する上記義援金募集のほか、被災各県の共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施しておりますので、下記のとおりお知らせいたします。
2020.04.01 平成30年北海道胆振東部地震災害義援金の受付を終了いたしました
- 平成30年北海道胆振東部地震災害義援金の受付は、令和2年3月31日をもちまして終了しました。
皆さまの温かいご支援・ご協力、誠にありがとうございました。 -
北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へ寄せられた義援金
4億4463万8113円 - なお、皆様からお預かりした義援金は、全額、北海道共同募金会においてとりまとめ、日本赤十字社北海道支部、北海道社会福祉協議会、労働団体、新聞社、NHK、各民放等地元マスコミ各社等で組織される「北海道災害義援金募集委員会」に集約し、公正、適正に被災対象地域に配分されています。
詳細につきましては、下記北海道HPをご覧ください。 - ・北海道(保健福祉部福祉局福祉援護課)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/H30-9iburitoubu-gienkinn.htm
2019.10.16 「令和元年台風第19号災害義援金」の募集について
- 令和元年台風第19号により、各地で人的被害をはじめ、堤防の決壊による住宅の浸水被害、土砂崩れによる家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、複数都県の市町村において災害救助法が適用されました。
この災害発生に伴い、中央共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により犠牲になられた方へお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 令和元年台風第19号災害義援金 |
---|---|
募集期間 | 令和元年10月16日(水)~令和3年3月31日(水) |
郵便振替口座 | 【口座番号】 00130-0-421020 【口座名義】 中央共同募金会令和元年台風第19号災害義援金 |
※ゆうちょ銀行における窓口での払込書による振込みについての手数料は無料。 ※他金融機関からの振込みやATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 |
|
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規程する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人中央共同募金会発行の「令和元年台風第19号災害義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「令和元年台風第19号災害義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている中央共同募金会に送金し、送金された義援金については全額被災都県に設置される配分員会構成組織へ被災状況に応じて按分の上送金されます。
その後、被災地それぞれの行政、共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金募集・配分員会において取りまとめを行い、各市町村を通じて被災者へ配分されます。
■被災各府県共同募金会が実施する台風19号災害義援金について
- 中央共同募金会が実施する上記義援金募集のほか、被災各県の共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施しておりますので、下記のとおりお知らせいたします。
- ※上記県名をクリックすると各県共同募金会のホームページへ移動します。
※各義援金の詳細につきましては、各県共同募金会ホームページまたは募集要綱をご確認ください。
県名 | 義援金名称 | 募集期間 | 募集 要綱 |
---|---|---|---|
宮城県 | 令和元年台風第19号災害義援金 | 令和元年10月18日(金)~令和3年3月31日(水) | |
福島県 | 令和元年福島県 台風第19号災害義援金 |
令和元年9月17日(火)~令和2年6月30日(水) | |
千葉県 | 令和元年 台風15号・台風19号・ 大雨千葉県災害義援金 |
令和元年9月17日(火)~令和2年6月30日(水) | |
長野県 | 令和元年台風第19号災害義援金 | 令和元年10月16日(水)~令和3年3月31日(水) |
2019.9.2 「令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金」の募集について
- 令和元年8月27日からの豪雨により、佐賀県内各地において人的被害や多数の家屋の浸水被害等が被害が発生し、佐賀県内20市町において災害救助法が適用されました。
この災害発生に伴い、佐賀県共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により被害を受けられた被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金 |
---|---|
募集期間 | 令和元年9月2日(月)~令和2年8月31日(月) |
郵便振替口座 | ゆうちょ銀行 【口座番号】 00950-9-237585 【口座名義】 佐賀県共募 令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金 |
※ゆうちょ銀行における窓口での振込みについての手数料は無料。
※他金融機関からの振込みやATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 |
|
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規程する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人佐賀県共同募金会発行の「令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている佐賀県共同募金会に送金し、送金された義援金については佐賀県へ送金され、佐賀県が設置する義援金配分員会を通じて、配分基準に基づき市町から被災者へ配分されます。
2018.09.06 支援金「ボランティア・NPO活動サポート募金」の募集について
- 中央共同募金会において、災害時の被災者支援や復興支援の活動に取り組むボランティアやNPOの支援活動を支える資金支援の仕組みとしてボラサポ(支援金)の募集を実施しています。
被災地では今後、被害の規模が明らかになるに従って、ボランティアやNPOが被災地に入り、支援活動が始まります。このボラサポでは、被災者を支援するボランティア活動に助成を行うことにより、速やかな復旧と復興を図ってまいります。 - 「支える人を支える」ボラサポにご協力いただきますようお願い申しあげます。
- ※上記の支援金に関する情報は、下記ホームページからご覧ください。
- 中央共同募金会ホームページ(ボラサポ(災害ボランティア・NPO活動サポート募金)の募集について)
2018.7.10 「平成30年7月豪雨災害義援金」の募集について
- 平成30年7月の豪雨により、西日本を中心とした各地で人的被害をはじめ、家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、複数の市町村で災害救助法が発令されました。
この災害発生に伴い、中央共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施することになり、北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口においても、道民の皆様から寄せられる下記義援金募集に協力しておりますことをお知らせいたします。
この度の災害により犠牲になられた方へお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 【義援金受付場所】北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【直接振込する場合】
募集義援金名 | 平成30年7月豪雨災害義援金 |
---|---|
募集期間 | 2018年7月10日(火)~2020年6月30日(火) |
銀行振込口座 | 【金融機関】 三井住友銀行 東京公務部 【口座番号】 (普)0162596 【口座名義】 (福)中央共同募金会 ※同行本支店間の窓口及びATMからの振込手数料は無料。 |
【金融機関】 りそな銀行 東京公務部 【口座番号】 (普)0126799 【口座名義】 (福)中央共同募金会 ※りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行の本支店間の窓口及びATMからの振込手数料は無料。 関西アーバン銀行、みなと銀行は窓口からの振込手数料のみ無料。 |
|
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」ならびに地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規程する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金」に該当するため、各金融機関等での振込金受領証をもって税制上の優遇措置対象となります。 ただし、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人中央共同募金会発行の「平成30年7月豪雨災害義援金」募集要綱も、確定申告時にあわせて必要です。 ●「平成30年7月豪雨災害義援金」募集要綱(PDF) |
- 北海道共同募金会及び道内市町村共同募金委員会へお寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている中央共同募金会に送金し、送金された義援金については全額被災状況に応じて按分のうえ被災県共同募金会へ送金されます。
その後、各被災地にて構成される災害義援金の募集・配分委員会において取りまとめを行い、配分基準に基づき各市町村を通じて被災者に配分されます。
■被災各府県共同募金会が実施する西日本を中心とした豪雨災害義援金について
- 中央共同募金会が実施する上記義援金募集のほか、被災各府県の共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を実施しておりますので、下記のとおりお知らせいたします。
2016.04.18「平成28年熊本地震義援金」について
- 平成28年4月14日に熊本県内において地震が発生し、県民の生活を脅かし、また多数の住民に大きな被害が発生しております。このことにより、熊本県全市町村において救助を必要とすることから、災害救助法が適用されました。
- 熊本県共同募金会では、この災害により被災された方々を支援することを目的に、義援金の募集を行うこととなり、北海道共同募金会におきましても、多くの道民の皆様の応援、支援の気持ちが伝わるよう、各市町村の共同募金委員会を窓口としての義援金の募集を行いますので、ご協力をお願い致します。
- この度の地震災害により犠牲になられた方へお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様へ心よりお見舞い申しあげます。
- 北海道共同募金会
【義援金募集内容】
募集義援金名 | 平成28年熊本地震義援金 |
---|---|
募集期間 | 平成28年4月15日(金)~令和3年3月31日(水) |
受付場所 | 北海道共同募金会 及び 各市町村共同募金委員会窓口 |
(直接送金する場合) 郵便振替口座 |
【口座番号】 00950—2—174321 【口座名義】 熊本県共同募金会熊本地震義援金 ※ゆうちょ銀行における窓口での振込みについての手数料は無料。 ※他銀行からの振込みやATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 |
(直接送金する場合) 銀行口座 |
【金融機関】肥後銀行 【支店名】水道町支店 【口座番号】(普)1281400 【口座名義】社会福祉法人熊本県共同募金会 |
【金融機関】熊本銀行 【支店名】花畑支店 【口座番号】(普)0025449 【口座名義】社会福祉法人熊本県共同募金会 |
|
※北洋銀行、北海道銀行のほか、全国地方銀行協会及び第二地方銀行協会加盟の銀行等の窓口での振込みについての手数料は無料。 ※ATM、ネットバンキング等についての手数料は有料。 ※振込みの際は、備考欄に「熊本地震義援金」とご記入ください。 |
|
義援金の税制上の取扱い | この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」に該当。
①各金融機関等での振込金受領証または②熊本県共同募金会発行の領収書をもって税制上の優遇措置対象となります。ただし、①の場合は、振り込んだ口座が義援金の受付専用口座であることを確認するため、社会福祉法人熊本県共同募金会発行の「平成28年熊本地震義援金募集要綱」も、確定申告時にあわせて必要です。 ●平成28年熊本地震義援金募集要綱(PDF) |
- お寄せいただいた義援金は、全額、義援金募集を行っている熊本県共同募金会に送金し、送金された義援金については、熊本県の行政、熊本県共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金の募集・配分委員会において取りまとめを行い、配分基準に基づき、熊本県の各市町村を通じて被災者に配分されます。
2014.01.01「災害ボランティア・NPO支援募金2(通称:ボラサポ2)」の募集について
- 中央共同募金会は、東日本大震災で被災された方々を支える活動を支援するためみなさんのご寄付を受けて「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」(ボラサポ)により2013年12月現在、総額31億円にのぼる助成を行ってきました。
- 外から応援に駆けつけた団体、被災した住民自らが立ち上げた団体、広域に避難した人たちを支える団体など多くの団体に助成してきたこのボラサポは、2015年3月まで助成を続けていきます。
- その一方で復興に向かうこれからの時期だからこそ、求められる支援があります。
- 津波や原発被害によってご自宅に戻れない方が数多くおり、仮設住宅から復興住宅への入居にはまだ時間がかかります。そうした方たちが仮設住宅や復興住宅で新しいコミュニティを築くために、つながりづくりのきっかけとなるイベントや交流事業が必要とされています。
- ボラサポが終了した後も続く課題に立ち向かう団体を支援するため、2015年4月以降の主に被災3県での活動を支えることを目的に、新しく「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」(ボラサポ2)の募集を始めます。
- 未曾有の災害となった東日本大震災で被災した方たちを支えるため、2014年1月以降も継続したご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
- ※ボラサポ2へのご寄付は(所得税または税額控除)および法人税(特別損金算入)の税制優遇の対象です。 領収書の発行に関してはこちらをご覧下さい。
- 支援金受付場所:北海道共同募金会及び各市町村共同募金委員会窓口
【振込口座番号】
金融機関 | 支店名(支店番号) | 口座番号 | 名義等 |
---|---|---|---|
三井住友 | 東京公務部(096) | 普通預金 0162574 | 社会福祉法人中央共同募金会 ボラサポ2(ボラサポニ) |
みずほ銀行 | 虎ノ門支店(046) | 普通預金 4230025 | 社会福祉法人中央共同募金会 ボラサポ2(ボラサポニ) |
- ※三井住友銀行の本支店間の窓口、ATM(時間外や他行手数料、コンビニ等一部を除く)、SMBCダイレクトでの振込手数料はかかりません。
- ※みずほ銀行の本支店間の窓口及びATMにおける振込手数料はかかりません。
北海道共同募金会での義援金(支援金)受付状況
- 道内の共同募金会を通じて寄せられた募金額 (令和2年4月現在)
■義援金
東日本大震災義援金 (受付期間終了) | 685,091,585円 |
---|---|
平成28年熊本地震義援金 | 333,920,846円 |
平成28年8月20日からの大雨(台風9・10・11号等)災害義援金 (受付期間終了) |
43,860,157円 |
平成29年7月5日からの大雨等災害義援金(受付期間終了) | 1,027,741円 |
秋田県大雨災害義援金 (受付期間終了) | 133,476円 |
台風18号大分県災害義援金 (受付期間終了) | 161,592円 |
台風21号三重県災害義援金 (受付期間終了) | 31,123円 |
和歌山県平成29年台風21号災害義援金 (受付期間終了) | 31,575円 |
平成30年大阪府北部地震義援金(受付期間終了) | 166,915円 |
平成30年米原市竜巻災害義援金(受付期間終了) | 23,800円 |
平成30年7月豪雨災害義援金 | 20,430,844円 |
平成30年北海道胆振東部地震災害義援金(受付期間終了) | 444,638,113円 |
令和元年8月佐賀県豪雨災害義援金 | 173,903円 |
令和元年 台風15号・台風19号・大雨千葉県災害義援金 | 392,835円 |
令和元年台風第19号災害義援金 | 3,046,513円 |
■支援金
「ボラサポ・台風19号」災害ボランティア・NPO活動サポート募金 義援金の送金状況について(中央共同募金会HP) |
29,092円 |
---|---|
「ボラサポ・九州」災害ボランティア・NPOサポート募金・九州 義援金の送金状況について(中央共同募金会HP) |
247,825円 |
「ボラサポ2」災害ボランティア・NPO活動サポート募金2 (被災地住民支え合いサポート募金) 義援金の送金状況について(中央共同募金会HP) |
593,091円 |
- 多くのご協力をいただき、誠にありがとうございます。
お預かりした義援金(支援金)は、全額送金させていただいております。